MENU
ときお
移住者・ぶどう農家
移住者。ぶどう農家。男性。
IT会社員から農家に転身。その経験をホンネで語ります。

◆実績・資格など
・IT資格(情報処理、DB)
・FP、農業簿記

◆経歴など
・国立大学にて物理を専攻
・大手IT企業で10年勤務
・EC関連のビジネス展開に従事
・2020年岡山に移住し、ぶどう農家へ転身

ぶどうに関する疑問あれこれ。ぶどう農家が良く受けるQAを語る。

ページ内のリンクには広告が含まれています。
ぶどうに関する疑問あれこれ。ぶどう農家が良く受けるQAを語る。

こんにちは。ときおです。
東京から岡山に移住して、ぶどう農家になりました。

訪問者

ぶどうが好きなんだけど、ぶどう農家にいろいろ聞いてみたいことがある!

訪問者

ぶどうを美味しく食べる方法とか聞いてみたい!

秋の味覚であるぶどう。私のぶどう園でも毎年多くのお客さんに買っていただき、美味しいと言ってもらえることが喜びです。

そんなお客さんから、ぶどうに関することで色々質問を受けることがあります。食べ方や保存方法、ぶどうに関するニュースの真意まで様々。みなさん色々疑問に思ってくれて、生産している側としてはうれしい限りです。

そこで今回は、私がよく質問を受ける「ぶどうに関する疑問あれこれ」について、ホンネで答えてみたいと思います。

目次

ぶどうに関する疑問あれこれ

さっそく様々な疑問についてQA形式でお答えしていきたいと思います。

ぶどうの食べ方に関するQA

新鮮なぶどうを見分けるコツはある?

ぶどうは新鮮なものほどおいしいです。となると、やはり鮮度の選び方が気になるところ。

では、新鮮はどうやって見分ければよいでしょうか?

実は、ぶどうの鮮度は「軸の色」を見れば分かります

軸が緑色であれば新鮮で、茶色(木のような感じ)になればなるほど古くなっています。購入前に軸を確認できるのであれば、ぜひ確認してみてください。

そのほかに、ぶどうの粒が軸から取れている(脱粒)ものがある房は鮮度が悪いです。こちらは見分けが簡単ですので、スーパーなどで買うときは注意してみてください。

「シャインマスカットは緑色より黄色のほうが甘くておいしい」と聞くけど、本当なの?

たしかに黄緑色のほうがよく熟れていて糖度が高く甘いです。

ただ、人によっては甘すぎる場合があります。お客さんの中にも「黄色のもの甘すぎて苦手だわ」と言われる方が、ちらほらいることは事実です。

緑色のほうは香りが良いです。食べた瞬間に鼻に抜けるマスカットの香りは格別です。糖度は黄色よりは劣るものの、シャインマスカットである以上は高い糖度を持っています。

ですので、一概に黄色のほうがおいしいとは言えず、ぜひ皆さんも食べ比べて自分の好きなほうを見つけてみてください。

ぶどうの表面に白い粉がついてるんだけど、農薬?食べても大丈夫?

まず結論から、農薬ではないので食べても大丈夫です。

この白い粉の正体は「ブルーム」や「果粉」といい、ぶどうから出てきた天然成分です。雨などの水分をはじき、病気を防ぐ役割を果たしています。また、内部から水分が失われることを防ぎ自分自身を守っています。

なので、食べる前に拭いたりする必要もなく、安心して食べてください。

ブルーム

ちなみに、農家やお店の人が必要以上にぶどうに触ると、このブルームが取れてしまいます。ブルームが多く付いているということは、丁寧に扱っている証拠です。

ぶどうの房で、房元か先かおすすめの食べる順番はあるの?

おすすめの順番はなく、好きな箇所から召し上がっていただければと思います

ただし、ぶどう房の特徴として房元(肩)のほうが先よりも早く熟すので糖度が高くなっています。なので甘いのが好きな人は房元(肩)、さっぱりしたほうが良い人は先のほうを食べてみてください。

房元

ぶどうは追熟する?

いいえ、収穫後にぶどうは追熟しません。そのため、なるべく早く食べてください。

ぶどうの保存方法や保存期間の目安を教えてほしい。

近年はぶどう収穫時期の秋でも高温のため、基本的には冷蔵庫(野菜室)をおすすめします。保存する方法としては、「ぶどうをパックや袋から出す」→「新聞紙で軽くつつみ、ポリ袋に入れて冷蔵庫(野菜室)」でOKです。

おいしく食べられる保存期間の目安として、上記方法で約3~5日間です。1週間程度でも美味しく食べられますが、ぜひ早めにお召し上がりください。

ちなみに、「ぶどうを1粒1粒切り分けて保存」している記事を見ることもありますが、そこまでしなくても良いと思います。まあ切り取ってもいいですし、切り取らなくてもいいです。

ぶどうを「冷凍で保存して食べる」というニュースをよく見ますが、おいしいの?

私個人としてはおすすめしません。

やはり自然のものですので、冷凍すると格段に鮮度が落ちますし果汁も失われているように思います。食べきれる量だけ購入するようにしましょう。

ぶどうの色(特に黒色のぶどう)は濃いほうがおいしいの?

巨峰やニューピオーネなど、紫黒色が美しいですよね。ただ、その紫黒色は濃かったり薄かったり、いろいろな色の濃さのものがあります。一般的に、濃いほうが高価(見た目が良いため)になります。

では、味に違いはあるでしょうか。実はこの色の濃さは、おいしさには影響しません

ちなみに、色の違いは夜間と日中の寒暖差と言われています。寒暖差が大きいほうが濃くなります。近年は温暖化で、色の濃さを出すのがなかなか難しい環境になっています。

ぶどうを保存するときに水洗いするのが良いの?

いいえ、水洗いをするのは「食べる直前」が良いです。表面についているゴミなどを洗い流す程度で大丈夫です。

保存するときに洗い流してしまうと、ブルームなどが取れてしまうため、かえってぶどうを痛める可能性もあるためです。

間違っても重曹や洗剤などは使わないでくださいね

ちなみにぶどうは1房1房に袋をかけて育てているため、房に農薬はかかっていません。そのため、そのままで食べてもOKと言えるのです。

袋掛け
1房1房すべて袋掛けをしています

その他のQA

種無しのぶどうはどうやって作っているの?

近年のぶどうは種がなく食べやすいのが特徴です。これは最初から種をつけない品種だからでしょうか?

いいえ、違います。種がないのはジベレリンという植物ホルモンで種無し処理をしているからです。ぶどうの花が咲き、満開になるころにこの処理をしてあげると、種が出来なくなるのです。

なお、もともと植物が持っているホルモンの一種ですので、食べても安全ですよ。

ぶどうのつぼみ
ぶどうの蕾

ちなみに、ぶどうに種を作らない品種は私の知る限りありません。種無しのぶどうはすべてこの処理をしています。

また、このジベレリン処理はぶどう以外にもいちごや柑橘系など様々な果物にも使われているらしいですね。

ぶどうは植えて何年くらいから収穫できるの?

ぶどうの苗を植えて、約3~5年程度で房が収穫できるようになります

ただし、品種によっては、若い樹齢だと良い房ができないことも。10年程度でやっと良い房が採れるというものもあります。

ぶどうの苗
ぶどうの苗。ここから3~5年かかります。

全国のぶどう生産量のランキングを教えてほしい!

生産量が多い都道府県は、1位「山梨県」、2位「長野県」、3位「岡山県」となります(2023年の実績)。これら上位3つの都道府県で約50%のぶどうが生産されています。

順位都道府県生産量(割合)
1位山梨県41,700㌧(25%)
2位長野県31,400㌧(19%)
3位岡山県15,300㌧(9%)
4位山形県13,800㌧(8%)
5位北海道7,760㌧(5%)
生産量ランキング(2023年)1~5位の抜粋

まとめ

いかがだったでしょうか?

ぶどう農家の私がよく質問を受ける疑問や質問を一覧でQAにしてみました。ぜひ皆さんのぶどうに関する知識が少しでも増えれば幸いです

ちなみに別記事ですが、今後流行するであろうぶどう品種をまとめた記事もあります。今後の知識として、ぜひ参考にしてみてください。

シャインマスカットの次に流行するであろう品種を語っています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「さあ移住!さあ農業!」

▼私がなぜ移住をしてぶどう農家になったのか、以下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。

▼広告
このブログはWordPress(エックスサーバー)で構築、「SWELL」テーマを使用し運営しています。ブログ開設に興味のある方はチェックしてみてください。

参考になったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次