MENU
ときお
移住者・ぶどう農家
移住者。ぶどう農家。男性。
IT会社員から農家に転身。その経験をホンネで語ります。

◆実績・資格など
・IT資格(情報処理、DB)
・FP、農業簿記

◆経歴など
・国立大学にて物理を専攻
・大手IT企業で10年勤務
・EC関連のビジネス展開に従事
・2020年岡山に移住し、ぶどう農家へ転身

ぶどうで迷ったらココ!岡山のおすすめ直売所4選【ぶどう農家が解説】

ページ内のリンクには広告が含まれています。
ぶどうで迷ったらココ!岡山のおすすめ直売所4選【ぶどう農家が解説】

こんにちは。ときおです。
東京から岡山に移住して、ぶどう農家になりました。

訪問者

おいしいぶどうが手に入る場所を知りたい!

訪問者

ぶどう農家から見たおいしいぶどうを売っている場所を知りたい!

秋の味覚であるぶどう。消費者の皆さんは、新鮮でおいしいぶどうを欲しいですよね。しかもお手頃の価格で!

じゃあ、どこで買えば新鮮でおいしいぶどうが手に入るのって思いませんか?

そこで今回は、

  • 新鮮でおいしい」を条件にぶどうを買うべき場所を解説
  • 私の居住地でもある岡山県でおすすめのぶどうを買える場所

について、ホンネを語っていきたいと思います。

目次

新鮮でおいしいぶどうを買おう!

新鮮なぶどうたち

なぜ「新鮮さ」が重要なのか?

「新鮮さ」って絶対重要だよね。あ、でも具体的になぜ重要なのか考えたことないかも。なんとなく感でそう思ってた。

ときお

そうだよね。なんとなく新鮮さが重要と思ってたよね。なので改めて「新鮮さ」の大切さをまとめてみました。

ぶどうは追熟する果物ではなく、収穫された瞬間からゆっくりと鮮度が落ちていきます。「甘さ」や「香り」はもちろん、「食感」や「日持ち」にまで影響を与えるのが「新鮮さ」です。

特に生食用のぶどう(シャインマスカット・巨峰など)は、鮮度が命といっても過言ではありません

では、新鮮ではないとどうなるのか、以下に記載します。

  • 粒がシワシワになり、ハリがなくなる
  • 軸(茎)が茶色くなってポロポロ落ちる
  • 味にメリハリがなく、水っぽく感じる
  • 皮が口に残ったり、渋みが出てくる
  • 香りが飛んでしまって風味が薄い

せっかく贅沢なフルーツを買っても、「あれ?思ったよりおいしくない…」となった経験、ありませんか?

それは上記の通りで、鮮度が悪かったのだと思います。

逆に、収穫から間もないぶどうはどうかと言うと。

  • プチッと弾けるハリのある食感
  • 果汁が多くてジューシー
  • 甘みと酸味のバランスがしっかりしている
  • ぶどう特有の“芳香”が感じられる
  • 冷蔵保存でも長持ちしやすい

つまり、新鮮さが“おいしさ・見た目・保存性”のすべてに直結しているということです。

新鮮なぶどうを見分けるポイント

軸が青く、枯れていない

ぶどうの軸(房の茎部分)は、鮮度を見分ける一番のポイントです。

新鮮なぶどうは「軸が青々としていて、生きている枝」のような感じがします。逆に、茶色くなっていたり細く乾燥している場合は、収穫から日数が経っている証拠です。

重要度:
青くて太い軸は収穫から間もない証拠

粒にハリとツヤがある

粒の表面に“ピンとしたハリ”があり、ツヤがあるぶどうはとても新鮮です。

逆にしぼんでいたり、部分的にやわらかくなっている粒がある場合は、時間が経って水分が抜けているかもしれません。特にシャインマスカットやニューピオーネなどの大粒系は見た目に違いが出やすいです。

重要度:
ハリがある粒は水分がしっかりあって、みずみずしい証拠

白い粉(ブルーム)が残っている

粒の表面にうっすらと白い粉が付いていることがあります。これは「ブルーム」と呼ばれ、ぶどうが自分で出している天然の保護膜です。

洗えば落ちるものなので心配いりません。むしろ、このブルームがしっかり残っているぶどうこそ「収穫したて」で鮮度が高い証拠です!

重要度:
ブルームが付いているものが新鮮で良い状態の可能性大

香りがふわっと感じられる

新鮮なぶどうは、手に取ったときに「ふわっ」とした甘い香りが広がります。

香りが弱い・ほとんどしないものは、日数が経っているか、未熟なまま収穫された可能性もあります。

重要度:
鼻を近づけなくても香るのが新鮮で熟している証拠

まとめ

スクロールできます
重要度見分けるポイント
5.0軸が青く、枯れていない
4.0粒にハリとツヤがある
3.0白い粉(ブルーム)が残っている
3.5香りがふわっと感じられる

ちなみに、関連記事としてぶどうに関するQAあれこれをまとめています。新鮮さに関連する内容もありますので、あわせてご覧ください。

どこで買えば新鮮なぶどうに出会える?

では、「新鮮でおいしい」ぶどうはどこで手に入るのでしょうか。この章では、私が考える新鮮なぶどうを買える場所のホンネを解説します。

スーパー・直売所・通販の違い

売店イメージ

ぶどうを買える場所で一般的に考えられるのは、この3つですよね。「スーパー」「直売所・道の駅」「通販・産直サイト」。

新鮮なぶどうを手に入れるには、「どこで買うか」がとても重要。販売ルートによって、収穫から食卓に届くまでの時間が大きく違うためです。

私が考えるそれぞれのメリット・デメリットを書いていきます。

スーパー|手軽だが鮮度の見極めが必要

スーパーのメリット&デメリットです。

・いつでも気軽に購入できる
・地元産や各地のブランド品種の取扱いもある

・店頭に並ぶまでに数日かかっていることが多い
・店頭に並んでから何日経過しているかわからない

直売所|もっとも新鮮なぶどうが手に入る場所

直売所(道の駅含む)のメリット&デメリットです。

・当日または前日に収穫されたぶどうが手に入る
・生産者の顔が見える安心感
・味見や品種の相談ができる場合がある

・販売期間が限られている
・直売所へのアクセスに時間がかかることもある

通販・産直サイト|遠方でも旬のぶどうが手に入る

通販・産直サイトのメリット&デメリットです。

・全国どこからでも美味しい産地のぶどうを購入できる
・朝採れを当日発送してくれる農園もある
・贈答用としても人気(箱入り、高品質など)

・鮮度や状態は、実物を見て選べない
・梱包/輸送中にぶどうが劣化する可能性がある

まとめ|目的に応じて購入場所を決める

スクロールできます
購入場所鮮度手軽さ選ぶポイント
スーパー見た目のチェックが重要
直売所朝採れ/生産者の情報確認
通販・産直サイト収穫日と発送・受取の確認をしっかり

結論!鮮度で選ぶなら、直売所!

上記でも書いた通り、「新鮮なぶどう」を買うには直売所・道の駅が一番です。

なんといっても農家直送で基本的には朝どれの新鮮なものが並ぶためです。

新鮮なぶどうは直売所にあります!

ネット通販でもOKだが、クール便&再配達NG

配達イメージ

私もネット通販を細々やっていますが、もちろん当日出荷を心がけています。多くの生産者さんも同じようにされていると思います。

ただし、注意すべきは配送です。

近年は猛暑で配送中の温度管理が難しく、ぶどうの鮮度への影響がとても大きいです。温度管理が十分されているクール便を選択するのは必須と言えます。

それに再配達などになると到着日が遅くなるので、鮮度がどんどん落ちていきます。もし皆さんがネット通販でぶどうを購入する場合は、必ず再配達の無いように最短日で受け取りましょう。

岡山県でおすすめのぶどう販売所を紹介

ここまでは、「鮮度の良いぶどうは直売所」と解説しました。

では具体的に、岡山県での鮮度のよいぶどうが買える直売所を4つご紹介します。どれもおすすめで人気の直売所です。

ちなみに、なぜ岡山県なのかというと私が岡山県でぶどうを作っているからです。笑

ときお

本当に人気の直売所です。人気すぎるので、すぐに良いものは売り切れます。そのため、朝イチに行くのが超おすすめです。

葡萄浪漫館(井原市)

引用元:旬は直売所にあり! 岡山の産直訪問「ぶどうの直売所」編|おか旅 | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!

まず名前が素敵です!ぶどうへの愛があふれていますよね。笑

岡山県内でのぶどう産地でもある井原市で、地元産のぶどうがたくさん並びます。

常に行列ができているので、訪問は早めの時間がおすすめです。

公式HP:グレープ愛ランド葡萄浪漫館
公式Instagram:葡萄浪漫館(@grape_ai_land_)

住所:井原市青野町3535-3
TEL:0866-63-3126(代表)/0866-63-3112(販売問い合わせ)
営業時間:9:00~17:00
定休日:木曜日、年末年始 ※7~10月は無休

農マル園芸吉備路農園(総社市)

引用元:農マル園芸吉備路農園|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!

ぶどうだけでなく、桃やその他県内で栽培されている果物を扱っています。なんと、中四国最大級の総合観光農園!

ちなみに、いちご狩りが有名で人気があります。ただし週末ともなれば大混雑。事前にチェックが重要です!

公式HP:農マル園芸吉備路農園
公式Instagram:農マル園芸吉備路農園 農産物直売所(@noumaru_kibiji)

住所:総社市西郡411-1
TEL:0866-94-6755
営業時間:9:00~18:00
定休日:年末年始

旬感広場(総社市)

引用元:岡山の美味しいが集まる直売所「JA晴れの国岡山 旬感広場」へ行ってみた!(総社市)|おか旅 | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!

2024年4月にオープンした新しい施設です。

県内の果物など各種特産品が集まります。もちろんぶどうも県内の各産地から集まってます。

施設の2階にはレストランも併設されており、1日ゆっくりと過ごすことも可能ですよ。

公式HP:旬感広場 | JA晴れの国岡山
公式Instagram:JA晴れの国岡山「旬感広場」 │ 直売所/cafeレストラン(@shunkanhiroba)

住所:総社市岡谷23
TEL:0866-93-2338/農畜産物直売所「晴れのち晴れ」
営業時間:農畜産物直売所「晴れのち晴れ」/8:30~17:00
定休日:年末年始

道の駅久米の里(津山市)

引用元:旬は直売所にあり! 岡山の産直訪問「ぶどうの直売所」編|おか旅 | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!

毎年9月は、「ぶどうまつり」として販売スペースを拡大しています。

房売りが中心ですが、お得な箱売りもあり人気の直売所です。

他の3つの直売所に比べ取扱量は少ないですが、県北ではおすすめ度ナンバーワンです。

公式HP:道の駅 久米の里 | 岡山県津山市 地元産の直売所とご当地グルメ
公式Instagram:道の駅久米の里(@michinoeki_kumenosato)

住所:津山市宮尾563-1
TEL:0868-57-7234
営業時間:店舗・売店 9:30~18:00
定休日:第1月曜日(祝日の場合は翌日)、12月31日~1月2日

まとめ

本記事のまとめ

「新鮮でおいしい」を条件にぶどうを買うべき場所は?

直売所での購入がおすすめ!ネット通販でもOKだが、クール便&最短受取は必須

岡山県でおすすめのぶどうを買える場所は?

岡山県でおすすめのぶどう販売所を紹介を参照

いかがだったでしょうか?

新鮮なぶどうは本当においしいものです。
皆さんにはそんなぶどうを食べてほしい!と、ぶどう農家全員がそう思っています。

ちなみに、ぶどうは色々な種類があります!以下記事にてぶどうの種類を色々書いているので、購入時の参考にしてみてくださいね。

▼関連記事

ぜひ味覚の秋をおいしいぶどうを食べながら過ごしてください!!

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

「さあ移住!さあ農業!」

▼私がなぜ移住をしてぶどう農家になったのか、以下の記事で紹介しています。ぜひご覧ください。

▼広告
このブログはWordPress(エックスサーバー)で構築、「SWELL」テーマを使用し運営しています。ブログ開設に興味のある方はチェックしてみてください。

参考になったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次